サトルクエスチョンとは、会話の中で相手の本音を自然に引き出すための質問方法です。
好きな人のことはたくさん知りたくなるものですが、質問攻めになると圧迫面接のようになってしまうことがあります。
それだけでなく、会話が不自然になって彼が警戒する可能性もあるんです。
そこで活躍するのが、心理学に基づいた恋愛テクニック「サトルクエスチョン」です。
サトルクエスチョンを活用すれば、彼のことをたくさん知ることができるだけでなく、お互いに会話を楽しんで印象がよくなっていきます。
そのため、サトルクエスチョンのテクニックを身につけておくと、恋愛において大きな武器になります。
この記事では、この法則を恋愛に活かす方法を紹介します。
学術的な背景も解説しているので、専門的な知識もつけたい人はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
それでは、サトルクエスチョンを使った心理学的テクニックを見ていきましょう!
サトルクエスチョンを使った恋愛テクニック

さっそくサトルクエスチョンを活用した心理学的恋愛テクニックの実践方法をご紹介します。
サトルクエスチョンには、5つの方法があります。
- 仮説を立てて質問する
- 否定疑問文を使う
- 選択肢を与える
- 回避的質問を使う
- 共感的質問を使う
それぞれ詳しく解説します。
仮説を立てて質問する
仮説や予測を立てたうえで質問すると、あなたが彼の良き理解者であることをアピールできます。
たとえば

〇〇君って頭いいよね!
だってこの前的確なアドバイスをしてたし…
と仮説を立てて心配すると、彼は「自分をよく見てくれている」と嬉しい気持ちになります。
仮説を使うメリット①安心と信頼が形成できる
自分の理解者だと感じた相手には安心や信頼を感じやすくなるものです。
その積み重ねをすることで、心を開いたり好きになったりする可能性が高まります。
仮説を使うメリット②真実に迫りやすくなる
仮説が正しければ、彼が心を開いて話しやすくなります。
もし仮説が外れても、彼が訂正することで真実を知ることができます。
仮説を使うメリット③会話がスムーズになる
仮説に対して彼が肯定しても否定しても、その答えをきっかけに会話が盛り上がりやすくなります。
否定疑問文を使う
否定疑問文とは、あえて否定的な形で質問をする方法です。
たとえば

最近忙しそうだけど、疲れてない?
と質問すると、彼をちゃんと見ているアピールになります。
否定疑問文のメリット:リラックスして本音を話しやすくなる
「最近忙しいよね」といった直球な質問には、思わず「決めつけないでほしい」と感じることがあります。
否定疑問文は決めつけに見えず、質問自体も柔らかい印象になってリラックスした状態で会話を楽しみやすくなります。
選択肢を与える
質問をするときに選択肢を与えるテクニックも効果的です。
たとえば

映画が好きって聞いたけど、洋画と邦画どっちが好きなの?
といった質問です。
選択肢を与えるメリット①答えやすさが向上する
選択肢があると、彼は「どちらかを選べばいい」と感じるため心理的な負担が減ります。
選択肢を与えるメリット②会話の展開がスムーズになる
どの選択肢を選んでも、答えを軸に話を広げやすくなります。
また、彼が「どちらでもない」と答えた場合でも、理由を聞いたり新しい話題を見つけたりして、会話を深めるきっかけが生まれます。
選択肢を与えるメリット③彼の考えや好みを引き出せる
選択肢の中から彼が選んだ内容には、彼の価値観や趣味が反映されることが多いです。
そのため、自然な流れで彼の内面を知るチャンスになります。
回避的質問を使う
回避的質問とは、直接的に意見や気持ちを尋ねるのではなく、自分や第三者を話題の中心に置くテクニックです。
このテクニックは、彼が「自分の意見を言うのは気が引ける」と感じている場合や、まだ親密な関係を築けていない段階で特に効果的です。
たとえば

私はお休みの日によく映画を見るんだけど、〇〇君も映画好き?
と先に自分や第三者のことを開示する方法です。
回避的質問のメリット①心理的なプレッシャーを軽減できる
先に他の人について開示することで、相手が「自分のことばかり聞き出そうとしている」と感じにくくなり、心理的なプレッシャーが少なくなります。
回避的質問のメリット②会話が双方的になる
回避的質問は、経験や意見を共有する会話が生まれます。
共有しあうことでキャッチボールのようなスムーズな会話を楽しめます。
サトルクエスチョンの注意点
サトルクエスチョンはどんな場面でも無制限に使えるわけではなく、注意点もあります。
注意点①多用しない
サトルクエスチョンを多用すると、会話が不自然になってストレスを与える可能性があります。
特に、的外れな質問が増えると彼は会話に疲れてしまいます。
一方で、的を得た質問が続いても「この子は自分のことがお見通しで怖い…」と感じる可能性があります。
センシティブな内容やプライドに関わる質問には注意
センシティブな内容や相手のプライドに関わる質問には注意が必要です。
たとえば、過去の恋愛や仕事に関する質問は不快に感じさせることがあります。
趣味や好きなことについての質問を心がけましょう。
サトルクエスチョンの学術的背景

ここからは、サトルクエスチョンについて心理学の視点から解説していきます。
- どんな考え方が軸になってるの?
- なぜサトルクエスチョンが起こるの?
気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
用語の背景と関連研究
「サトル(subtle)」とは「繊細な」「控えめな」という意味を持つ英語です。
心理学や対人コミュニケーションの世界では、20世紀後半から「質問の仕方」が研究対象として注目されるようになりました。
1960年代にはカール・ロジャースによる来談者中心療法の広まりによって、相手の答えを導く「開かれた質問(オープンクエスチョン)」の重要性が認識されました。
1980年代にはミラーとロルニックが開発した動機づけ面接法の中で、相手に気づきを与える質問技法が体系化されました。
教育学やコーチングの分野でも、「問いかけの質が相手の思考を変える」という知見が蓄積されていきました。
こうした流れの中で、強い圧力を与えずに自然に考えを引き出す問いを「サトルクエスチョン」と呼ぶ表現が使われるようになったのです。
学術用語ではなく実践的な造語ですが、背景には臨床心理学やカウンセリング、脳科学の知見があります。
脳科学的な仕組み
質問を受けると、脳は「答えを探そう」と自動的に働きます。
つまり、サトルクエスチョンは脳科学的に「安全な状態を保ちながら思考を活性化する」効果があるといえます。
もっと彼を知りたいならサトルクエスチョンを使おう
サトルクエスチョンを使うと、彼に上手に質問してスムーズに答えを知ることができます。
彼のことを深く知ることができるだけでなく、会話やふたりの間に生まれる空気も心地よいものになるため、お互いに対する印象がよくなる効果も期待できます。
多用や使い所には注意が必要ですが、逆にいえば会話のなかで常に意識する必要はないテクニックということです。
もし彼のことを少し探ってみたいと感じたときにさりげなく取り入れてみてくださいね。
ココロマグネットはいつでもあなたの恋を応援しています。