恋愛心理学でわかる!ラブスタイル類型論の完全ガイド

ラブスタイル類型論 基礎から学ぶ恋愛心理学

・どうして彼と価値観が合わないのだろう?
・彼と私は釣り合わないのかな…

こんな悩みを感じたことはありませんか?

実は、人にはそれぞれ特有の恋愛スタイルがあり、恋愛の捉え方や相手との関わり方に大きな違いがあります。

この理論を「ラブスタイル類型論」といい、恋愛のパターンを6つに分類します。

自分や好きな人の恋愛傾向がわかれば、彼との関係をよくするヒントが見つかるかもしれません。

あなたや彼はどのタイプに当てはまるでしょうか?

この記事を参考に、彼の攻略法を考えましょう!

ラブスタイル類型論とは?

ラブスタイル類型論を提唱したのは、カナダの心理学者ジョン・アラン・リーです。

基本になるスタイルは、エロス(Eros)、ストルゲ(Storge)、ルダス(Ludus)の3つです。

この3つが融合することで、マニア(Mania)、アガペー(Agape)、プラグマ(Pragma)といった新しいスタイルが生まれます。

3つの基本スタイル

ラブスタイル類型論には3つの基本スタイルがあります。

これらの基本スタイルは、恋愛に対する根本的なアプローチや期待の違いを示しています。

エロス(Eros)

情熱的でロマンチックな愛を求めるスタイル。
恋愛の相手に強い魅力を感じ、理想的な愛を追い求めます。

ストルゲ(Storge)

友情から始まる穏やかな愛。
信頼や共感を重視し、安定した関係を築くことに価値を置きます。

ルダス(Ludus)

遊び心を持ち、恋愛を楽しむスタイル。
あまり深く考えず、軽い付き合いを好みます。

3つの混合スタイル

ラブスタイル類型論によると、基本スタイルが混ざり合うことで新たな恋愛スタイルが生まれます。

これが、エロス、ストルゲ、ルダスの要素が交わった結果として現れる「混合スタイル」と呼ばれるものです。

マニア(Mania)

情熱的でありながらも、過度に依存的で不安定な恋愛スタイル。
エロスとルダスの要素が組み合わさり、恋愛に対して強い執着心や不安感が伴います。

アガペー(Agape)

無償の愛、自己犠牲的な愛を特徴とするスタイル。
ストルゲとエロスが融合し、相手に対して無償で愛を与えることを重視します。

プラグマ(Pragma)

理性的で現実的な愛を求めるスタイル。
ストルゲとルダスの要素が組み合わさり、相手との関係が現実的で実利的な面に焦点を当てます。

「恋愛の色彩理論」と呼ばれる理由

ラブスタイル類型論

ラブスタイル類型論が「恋愛の色彩理論」とも呼ばれるのは、恋愛スタイルが色のように混ざり合うというアイデアに基づいているからです。

三原色の「赤」「青」「緑」を混ぜることで新しい色が生まれるように、恋愛の基本スタイルも異なる要素が組み合わさることで、恋愛パターンがもっと多様で豊かになります。

各ラブスタイルの説明

解説

ここからは、6つのラブスタイルについて、さらに詳しく解説します。

単なる理論ではなく、恋愛における具体例やシチュエーションを見てみましょう。

エロス(Eros)

エロスは、情熱的でロマンチックな恋愛を重視するスタイルです。

・心から愛したい
・震えるような恋をしたい

といった強い願望を抱くことが多いです。

具体例

エロスタイプの人は、初めて会った瞬間に相手に強く惹かれるため、直感型で一目惚れをすることもあります。

たとえば、初デートであっても「こんな人に出会えて幸せだ」と感情が揺さぶられるタイプです。

ストルゲ(Storge)

ストルゲは、落ち着いた愛を大切にするスタイルです。

信頼や安定を重視するため、恋愛のペースもゆっくりとしています。

安定した関係性で長く恋愛が続くことが多いタイプです。

具体例

ストルゲタイプの人は、時間をかけて友情を深めたあとに恋愛関係が始まることが多いです。

お互いをよく知っているからこそ安心感がある

と感じるタイプです。

情熱よりも穏やかな愛を求め、互いに支え合う関係を築きます。

ルダス(Ludus)

ルダスは、軽やかで遊び心を持つ恋愛スタイルです。

恋愛に対してあまり真剣になることなく、自由に楽しむことを好みます。

また、駆け引きや新しい体験が好きで、複数の相手と付き合うことにも抵抗がありません。

自分のプライバシーに踏み込まれることを嫌うため、あまり自己開示しない傾向も見られます。

具体例

ルダスタイプの人は、出会いの場で積極的に異性にアプローチすることが得意です。

たとえば、友達との集まりで気軽に会話を楽しみ、「恋愛に対してあまり固執しない」というスタンスで、無理なく周囲と関係を築くことができます。

ルダスの人にとって恋愛は、楽しさと新しさが重要であり、あまり重くならずに軽やかに進んでいきます。

マニア(Mania)

マニアは、恋愛に対して非常に強い執着心を持つ情熱的なスタイルです。

恋愛を非常に重く捉えるため、不安や心配が多く、相手に依存しがちになります。

よく言えば一途ですが、少し独占欲や嫉妬欲が強い傾向もあります。

具体例

マニアタイプの人は心配性です。

たとえば、恋人が少しでも連絡が取れなくなったりデートに遅刻したりすると、不安になります。

深い愛情を抱くことができますが、依存的になることが多いため、相手に強く求めてしまう傾向があります。

アガペー(Agape)

アガペーは、無償の愛を重視するスタイルです。

このタイプの人は、相手を無条件で愛し、見返りを求めません。

恋愛において自己犠牲的な愛情を注ぎ、相手を大切にすることに喜びを感じます。

具体例

アガペータイプの人は、相手のために何かをしてあげることに喜びを感じます。

たとえば、恋人が忙しくしているときには何も言わずに支えたり、誰かが困っているときに手を差し伸べたりします。

深い優しさを持ち、愛を与えることで満たされるタイプです。

プラグマ((Pragma)

プラグマは、実用的で現実的な恋愛スタイルです。

日常はもちろん、恋愛においても理性を重視し、感情よりも理論的に相手を選びます。

恋愛が長続きするかどうかを現実的な視点で判断し、将来を見据えた関係を築こうとします。

具体例

プラグマタイプの人は、将来性を考えてパートナー選びに慎重になります。

たとえば、相手が自分の将来のビジョンや価値観と合致しているかどうかを重視し、感情だけでなく実際の生活にどれだけ適応できるかを考えます。

それぞれのラブスタイルの相性について

ラブスタイル類型論では、各スタイル同士の相性にも特徴があります。

それぞれの配置は上図のとおりです。

隣り合うタイプは相性が良い

エロスとストルゲ、ストルゲとプラグマなど、隣りあうスタイルは根本的な恋愛観が共通しているため、相性が良いといえます。

たとえば、ストルゲタイプの「安定感を重視する恋愛」は、プラグマタイプの「現実的で計画的な愛」とも調和しやすく、自然と長続きする関係が築けます。

対極のタイプは衝突のリスクも

エロスとルダス、マニアとプラグマのように対極にあるスタイルでは、お互いの価値観のズレが大きく、すれ違いが起きやすいといえます。

たとえば、エロスタイプの「情熱的な愛」に対して、ルダスタイプは「軽い遊びの恋愛」を好むため、どちらか一方が不満を感じる可能性があります。

相性が悪い場合の対処法

注意したいのは、必ずしもひとつのスタイルに当てはまるとは限らないということです。

また、対極のスタイルだからといって必ずうまくいかないわけでもありません。

大切なのは、好きな人との違いを認識して、自分のスタイルを柔軟に変えていくことです。

たとえば、彼がルダスタイプで軽い恋愛を好む場合、あなたが少しだけユーモアや遊び心を意識してみることで、関係が良くなることもあります。

逆に、自分が無理をしてストレスを感じるようなら、それは相性を再考するサインかもしれません。

彼との違いを無理に埋めようとするのではなく、「価値観が違う人」として割り切ることも、前向きな選択のひとつです。

スタイルを活かす新たなヒント

男友達は多いのに、好きな人や恋人ができない

という女性は少なくありません。

このような女性は、友情の延長で愛を育むストルゲタイプの可能性が高いといえます。

もし心当たりがあれば、まずは「人として好き」と思える男性と友情を育むことで、恋愛関係への一歩になるかもしれません。

ラブスタイルを知って理想の恋愛を叶えるヒントに

今回は、恋愛の傾向がわかる「ラブスタイル類型論」について解説しました。

恋愛における価値観や行動が異なるのは自然なことです。

それを理解してお互いの違いを尊重することで、より良い関係を築けるはずです。

もし相性が合わないと感じても、新しいアプローチを見つけるチャンスかもしれません。

ラブスタイル類型論は、単なる分析ではなく、理想の恋愛を叶えるためのヒントを提供してくれるものです。

この記事を参考に、あなたらしい恋愛を楽しむための一歩を踏み出してみてくださいね。

ココロマグネットはいつでもあなたの恋を応援しています。

タイトルとURLをコピーしました